最近の晩御飯は梨とプロテインの大学職員高原です。
仕事をミスったストレスをベンチプレスで晴らしてきました。
5年ぶりに上げた50kgバーベルは6回しか上がりませんでした。ぬぅ。
はやく女の子と飲みに行きたい。
では、大学職員面接対策パート8です。よろしくお願いします。
- 71.夢は叶わない場合もあるがモチベーションは保てるのか。
- 72.大学職員は地味な仕事だが大丈夫か。
- 73.大学を支えているという実感も少ないがモチベーションは保てるか。
- 74.管理、報告等の業務は日常どの程度行っている?
- 75.前職の魅力は?
- 76.他校は受けているのか。転職状況について。
- 77.もし今回ご縁がなかった場合、今後はどうする?
- 78.校長の名前は?
- 79.後輩の指導は行っている?どのように?
- 80.新卒時なぜ大学職員を受けなかった?
- 【過去回答】
71.夢は叶わない場合もあるがモチベーションは保てるのか。
「社会の期待を超える」という夢は非常に大規模な夢。実現するには時間がかかるし、人生を通じて叶えていくものだと感じている。ただ、業務、仕事を行う上で目標がなければ「作業」になってしまう。夢の実現に時間がかかるのは重々承知の上だが、日頃の業務の質、モチベーションを保つ上では大切な役割を担っている。最終的に叶わなくとも叶うと信じて日々の業務に取り組む事が大切。
72.大学職員は地味な仕事だが大丈夫か。
銀行員も地味。最も業界が広く、社会的意義が大きい仕事と謳っているが、実際は社長と二人三脚で行っていく泥臭い仕事。直ぐお客さんに対してソリューションが提供できるわけでもなく、非常に長期間我慢のいる仕事。それでも社長の夢や目標の為にサポートする事が自身の夢の実現に繋がると信じて日々取り組んでいる。大学職員に就職したとしてもそのモチベーションは変わることなく、どんなに地味な仕事も目標の為に全力で取り組みたいと思う。
73.大学を支えているという実感も少ないがモチベーションは保てるか。
夢の実現が最優先事項なので問題ない。銀行員も銀行を支えているという実感は少ない。それよりも、自身の夢に向かって目の前の業務を全力で取り組む事が大切。
質問71、72も参考に回答。
74.管理、報告等の業務は日常どの程度行っている?
PCスキルについてを参考に(回答編2参照)。実際の件数等を少し盛って説明。
75.前職の魅力は?
高原は銀行☟
社長に会える事。社長の経済や事業に対数考え方を聞くのは勉強になると共に刺激になる。中には夢を教えてくれる社長もいる。その夢の実現の為に一緒に努力できる環境で働けるのは非常に魅力的な仕事だと思う。
76.他校は受けているのか。転職状況について。
高原の場合1校しか受けていないので、何故1校だけなのかについて説明。
銀行で勤めながらの転職活動になる為業務に支障が出る範囲での活動は行いたくなかったし、転職という大きなイベントを中途半端な分析、考えで行いたくなかった。転職となると自己分析、業界、企業分析等、余暇を調べる時間に割く機会が多くなる。より多くの企業を受ける為にはより多くの時間を割かなくてはならない。おのずと各分析に割く時間が少なくなる。それならば一つの企業、転職先についてしっかりと調べた上で自身の志望動機、業界分析に磨きをかけたいと考え一社に絞っての転職活動になった。
77.もし今回ご縁がなかった場合、今後はどうする?
しばらくはまた銀行員として活動する。銀行にいてもまだまだ学べることは多い。銀行としての業務で夢の実現を図りながら、さらに魅力的な環境について知った時や銀行員としての夢の実現に疑問を持った時は新たな環境を求めて転職活動をするかもしれない。
78.校長の名前は?
ホームページで確認。
79.後輩の指導は行っている?どのように?
後輩の指導は基本的に若手が順番に行っていく。若手として会社にどう貢献するのか、若手としての役割分担、在り方を教える。教えると共に、自身の業務に対する理解度も深めるよう意識している。人に教える事で改めて業務について、仕事の在り方について学ぶ点も多いと感じ、後輩指導は特に重要視している。
80.新卒時なぜ大学職員を受けなかった?
当時非営利法人は就職先として考えておらず、業界の広さという観点から金融業界に絞っていたので教育機関という業界は想定していなかった。
【過去回答】